卵巣嚢腫・納得できる治療と病院選び

卵巣嚢腫

卵巣嚢腫が見つかってから3か月。
処方された苦手な漢方薬をやや真面目に(笑)飲みました。

漢方薬…、飲み込むタイミングが悪いと最悪です・涙

それから基礎体温も計りました。
卵巣がきちんと働いているか、まずはそこから。婦人科の基本ですよね。
忙しい朝には大変なんですけど、慣れると案外できちゃうものです。

私の場合、卵巣嚢腫が大きくなるかどうかの経過観察ということになりました。

 

スポンサーリンク

調べすぎの自己判断は良くなかった…。

ただ…
「6cmを超える大きさになると卵巣嚢腫は捻転、破裂の可能性がある」
と知ったらこわくなっちゃって!!

「捻転って??痛い~!!」って
妄想しちゃったりっっ(笑)

病院に行く日まで不安だし、
何か気になることがあったら結びつけてしまうし、
そんなことが体にいいわけありませんよね。

いろいろ調べると…不安になることを自分で作っちゃうんですよね・汗

みなさんもそういうこと、ありませんか?

本やらネットやら、調べればあふれるほど情報は出てきます。
勝手な自己判断は、かえって不安を大きくするばかりです。

なにごともほどほどがよろしいようですぅ。

 

治療方法や病院を変えることも時には必要。

「腫れてますよ~」とか「生理来る注射しましょうか~」とか
なかなか診察台での作業が終わらないとか…。
(毎回5分以上は内ももプルプル…。しびれちゃうのよ・汗)

いいおじいちゃん先生だったんだけど、ちょっとしっくり納得できなかったんです。

おまけに勉強不足だった私は「生理を誘発させる注射・薬」での治療に
気が進まなかったので、保留して帰宅したことを覚えています。

そして思い切って病院を変えてみたところ、女医さんに診ていただくことに。

若い女医さん、診察台さっくり終了。説明もわかりやすかった。
ひとまず「納得できる自分」になることが出来ました。ほっ。

いろいろな情報を手に入れても、ストレスが溜まるだけです。
納得できない診察を受けてても、不安が残るばかりです。

私は他に、姉さん友達にも相談したりしました。
医学的な正解は出ては来ませんが、話を聞いてもらうっていい薬です。

もし今後私の周りで同じようなことで不安に思っている友達がいたら、
お話を聞いてあげたいな~って思っています☆

コメント