生理周期や婦人科検診などは年間見開きで記録!

卵巣嚢腫

生理になってからうん十年(笑)

ヤングな時はスケジュール帳にあれこれ書き込んでました。
デートやらバイトやらの予定、
もちろん学校の予定も!

んで、
ついでにって言ったらなんですが、
生理開始日のしるしも付けていました。

そう、結婚するまでは…。
(私の場合)

 

結婚してからは頭で覚えてて、
特に書き留めるってことはしなかったかもしれません。

あ、
妊娠を考えた時期には書き留めたかも!

それ以外は「あれ?先月は?」と振り返り、
「この出来事があった時に生理だったよね?」といった記録の仕方。

なんとも行き当たりばったり、
曖昧な記録の仕方でした。

だから39歳になって体に不調が訪れて、
婦人科に行って初めて困惑したんです。(汗)

スポンサーリンク

更年期の症状が始まってからだけど、記憶だけでは怪しくなったので(笑)きちんと記録するようにしました!

正直に言います…。
記憶力も散漫になってきたという自覚症状もあるんです(汗)

このままではやっぱりいけない!

なにより婦人科に行って、
いい大人が自分の生理周期を聞かれても
答えられないなんて、
本当に恥ずかしかったんです。

でも日々の出来事に振り回される40代!
ついつい自分の体のことは後回しになっちゃうんですよね。

でもでも!
それではいけないのです!!

で、ここ数年で私としては
初めての記録の方法を身に付けることが出来ました。

もうやっている方もいるかもしれませんが(笑)
ようやっと身に付いたのです!

それはスケジュール帳の1ヵ月の見開きページではなく、
上の写真のように1年間の見開きページを使っての記録方法です。

生理の期間は上下の矢印で記録。
余裕があれば、多いとか少ないとかも記入。

病院に行った日も、
検診などのことも書き込みます。

これね、
1ヵ月ごとのページだと、
行ったり来たりして周期日数を数えるのが
面倒なのよ~~

年間見開きなら、
このページだけ見れば前後の周期が一目瞭然!!

で、年単位で見たい時にも便利。

スケジュール帳を並べて見れば
「去年はこんなだったのね」と確認できるし
大事な「検診はいつ行った?」もひと目でわかります。

痛い目にあってからじゃ遅いんだけどね、
でもこれから先は婦人科系のみならず、
自分の体を見つめる為にも必要なこと。

「参考になったわ~!」
な~んていう人がいてくれたらうれしいわ~♪

これからは自分の体の状態を見つめることが大事。

アプリとかたくさんあるけど、
やっぱり使い慣れてるスケジュール帳が一番でした。

もう記憶力に頼れなくなってきた現実もあるしな(汗)
忘れずに記録していきます!!

 

コメント