今って、
どのくらいのお母さん達が懇談会に行っているのかな?
毎日忙しいけど
でももし時間の都合が付いたら
懇談会に行ってみるのっていいかも。
というのは、今回の懇談会で
ベテラン先生からうなずけるお話を聞けたんです。
たくさんの思春期を相手にしてきたベテラン先生の話は、素直に聞くとなるほど、うなずけちゃう。
たくさんの経験を持ったベテラン先生の話。
聞いているうちに中学生の頃にタイムスリップしたような気分になります。
本当に不思議な感覚でした。
さて、そのお話の内容です。
中1までは言いたいことを、
何の躊躇もなく話せるんだそうです。
小学生の延長で、
まだまだ子供のままといった感じ。
だから言いたいことを素直に、正直に
ストレートに言っちゃうんですって。
まだかわいいのよね~(笑)
でも中2くらいになると、
ちょっと成長するんです。
言いたいことばかりをバッと言えなくなる、
言わなくなる。
つまり周りを観察し、我慢を覚え、
自分を見つめることが出来るようになる。
コレって、
確かに成長してるってことなんだけど
まだまだうまくいかないんだよねぇ~(汗)
そしてイライラする!つまらなくなる!
自分がわからなくなる!
…らしいです。
はい。
ちなみに中3になると
状況を受け入れる事が出来るようになり、
落ち着きが見えてくるそうです。
で、厄介なのは、
まだ何でも言えちゃうままの子と、
成長して言わなくなる子が同じ集団にいるということ!
こりゃ~バランス悪いし、
何か良からぬことが起こるわけです。
こりゃ~
思春期の嵐だよ~(=_=)
そんな話を聞いて、
わが子はちょっと成長しているんだと感じました。
でもその分、
イライラをかぶっているのは私なんですけどね(怒)
自分の中学時代のクラスを思い出すと…理解できる。
ベテラン先生のお話を聞いて、
自分の中学時代の様子を思い出してみると
「ほぅ、なるほどね~」と納得できちゃう私がいました。
落ち着いて人の話を聞けていた子
しっかり話を理解してから話をしていた子
話しの途中で感情がむき出しにしちゃう子
そもそも話さない子などなど…。
あの頃の自分はどんな子で、
クラスのどのポジションにいて…とか考えたり(笑)
そしてわが子ともし同じクラスにいたら、
どんな関係でどんな位置取りなんだろう?
そんなことを考えていたら、
なんだかとっても気持ちが楽になったんですよね~。
なんて言ったらいいのかな~
親の目ではなく、
横並びでわが子を見れたような気がして。
少しだけほっと出来たし、
やっぱりつらいこともあるんだろうな~って思いました。
ベテラン先生の話を聞いてよかった!
マジックだよ、こりゃ!
中2は自分探しの旅に出たばかりなんだろうね。
横並びになって、
寄り添うことが良い時もあるんだろうな~。
がんばれ!がんばれ!
自分探しの旅。
そして振り回される私達、
母親もがんばれ!!
コメント